十四番 善応寺

こえのみず にごれどすめど へだてなく だいひのつきの てらさぬはなし

(こえの水 濁れど澄めど 隔てなく 大悲の月の 照らさぬは無し)

長禄三(1459)年釈氏慶順の開創。街中にあり、本堂は近代的な建物で、堂内は椅子が設けられている。連歌師谷宗牧の歌碑がある。(満願寺巡礼資料)


ていうか、昭和の映画館の座席のよう。足弱の巡礼者に優しい。

0コメント

  • 1000 / 1000